【樹木葬植物】こでまりについて

樹木葬に使われる植物「こでまり」
こでまりは学名、Spiraea cantoniesnsisが示すように中国の広東地方が原産地です。
漢字では小手毬と書かれます。満開時の花の姿に由来しています。
日本では古くから知られており、スズカケの古名を持っています。
江戸時代初めには庭木として人気がありました。現在でも庭木として親しまれているほか、切花としても盛んに用いられています。
寒さに強く、半日陰の場所でもよく育ちます。剪定もあまり必要がないなど手入れがしやすいので公園などにもよく植栽されています。

樹高は1m~1.5mであまり高くならず、地際から沢山の枝を出して横にはります。枝は細く、長く伸びたものは緩く枝垂れて弓状になります。大株に成長したものはとても見栄えがします。
開花期は4~5月で5枚の花びらを持つ径1cmほどの白い小花がアジサイ状に固まって咲き、およそ3cmの円形の手毬状になります。満開時には枝に沢山の手毬が並ぶようでとても愛らしい姿です。秋には葉が赤くなり紅葉を楽しめます。冬は葉を落とします。
変種に花びらが沢山つくヤエコデマリがあります。
同属で近い仲間にシモツケやユキヤナギがあります。
大手毬は名が似ていますが、別種の植物です。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL